訪問看護とは
訪問看護ステーションから専門の看護師等が利用者様のご家庭を訪問し、病状や療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスで、24時間365日対応し、在宅での療養生活が送れるように支援します。
また、医師や関係機関と連携をとり、さまざまな在宅ケアサービスの使い方を提案します。
○訪問看護のサービスは病気や障害のある方が利用できます。
○赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関りなく訪問看護がご利用いただけます。
※医療保険・介護保険どちらでも利用するためにかかりつけ医の指示書が必要になります。
訪問看護の内容

病状・障がいの観察と看護
- 心身の状態観察
- 異常の早期発見
- 疾病予防や健康の管理
療養生活の指導
- 食事・排泄・運動など療養生活上の助言
- 日常生活のリズム

療養上の必要な看護援助
- 清拭・洗髪・入浴介助・陰部洗浄などの清潔ケア
- 医師の連携のもとでの必要な処置 皮膚を清潔に保つ
- 皮膚トラブルや関節の動きなどを観察
- 食事・水分・栄養摂取の管理とケア
- 排泄管理とケア
- 排泄のコントロールやトラブルへの対処
- ストーマの管理
- その他、状況に応じた必要とされる援助

褥瘡(じょくそう)や創傷の処置や予防
- 定期的な観察や評価
- 医師の指示に基づいた処置
- 褥瘡予防の相談や助言

医療機器の管理・操作援助・指導
- カテーテル、在宅酸素、人工呼吸器、点滴、ストーマ、吸入、吸引、気管カニューレ、腹膜透析などの管理
- 医療機器の使用方法、管理上の相談と助言
- 緊急時の対応、相談助言
診療の補助業務
- 医師と密に連携を図り、安全性を確認した上で点滴などの処置を実施
リハビリテーション
- 要介護状態の悪化防止や機能訓練、理学療法士や作業療法士と連携したリハビリテーション
ターミナルケア
- 苦痛(痛み・倦怠感など)の緩和を目的とした看護
- 家族を含めた精神的な支援
- 緊急時の対応
社会資源の活用相談
- 様々なサービスを効果的に活用し、利用者が自立した生活を送るための助言
訪問看護は赤ちゃんからお年寄りまでご利用になれます。
お困りのことがあれば、お近くの訪問看護ステーションにご相談ください。
訪問看護の申込みから利用まで
